« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

愛知学習会

今日は3ケ月ぶりの愛知学習会が開催された。

テーマは『ABACUS6』と『わり算2』で、『ABACUS6』は、最近の本部講習会で配付している「対策プリント」も含めて講話した。

授業で学習困難に陥っている児童を助けることは、指導者として当たり前の職務である。

人格は他人によって磨かれるものだが、それは年齢を問わず約束と責任を最低限守らなければ達成できない。

来週は石川県(全珠連石川県支部)の講習会があるが、これも職務を全うし、満足して頂けるよう努めたい。

Dsc_0002Dsc_0003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『算数スペシャル3年下』

算数スペシャル、第6作 『3年下』が、10月2日(月)より発売開始します。

『3年上』の発売からかなりの時間を要しましたが、目標の半分まで到達できたのでかなり気持ちは楽になりました。

現在、『4年生上』の校正に入っているので、このテキストは早く発行できると思います。

「目標は大きいほど現実になる」、これを実感して生きていることに感謝して更に前進したいと思います。

夢は描くものではない。夢は毎日の積み重ねがあってこそ現実となるのだ。

Dsc_0001_3




| | コメント (0) | トラックバック (0)

千葉県本部講習会

快晴の中、千葉県本部講習会が無事終了。

2週続く本部講習会は、帰宅後疲れが残るが、好きな仕事ゆえに心の疲労感はない。これはかなりの救いである。

今回は写真の通り、参加者は少ないが、「量より質」「手を抜かない」ことをモットーに4時間、しっかり講話できた。

人が賢くなるのは、①知覚 ②記憶 ③思考の3つが働かなくてはならない。

これが、心理学でいう「認知」である。認知=認識と解釈されるが、認識は哲学用語と区別した方が分かりやすい。

次の講習会は「石川県支部指導者講習会」と、外部講習なのでSSKCLUBで話す内容より易しく講話しなければならない。易しく話せば情報量は減るが、問題は感動してもらえるかだ。

「人は心で動く」 心得て指導にあたりたい。

Img_5189
Img_5190
Img_5192

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川県本部講習会

夏休みも終わり、授業も平常に戻った。ホットする間もなく開催された香川県本部講習会だが、4時間の講習が終われば、またホットする。

安心と満足が続けば続くほど、人間は幸福感が増す。

結局、無意識の中で、仕事に没頭できることが大切ということだ。

人間は無意識に反応するので、小手先の講習は飽きられてしまう。

来週も千葉県本部講習会があるので、今日から準備を開始する。準備不足は不安に繋がるのでこれもよくない。

心配性ゆえ不安が安心に変わるのだ。

Img_4982

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »