« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

第80回 関東スペシャル学習会

先日、東京国際フォーラムにおいて「第80回 関東スペシャル学習会」が開催された。

80回も継続している学習会。これは正しくSSKCLUBの会員の勤勉さに他ならない。

『菜根譚』(洪自誠著 400年前の中国の古書)に次の一文がある。

★ よい人間関係を築くコツ

① まず、自分が相手に与えられるものは何かを考える。

② 次に、この相手がどんなことに関心を持っているかを考える。

③ 重ねて、自分はどうすれば、その相手の力になれるだろうかを考える。

④ さらにその上に、相手が自分のことをどう思っているかも考える。

要約すれば、「偶会する所、便ち佳境を成す」ということだ。

※偶会とは、たまたま出会った人と、実は真味のある、素晴らしい人間関係が生まれるものという意味。

SSKCLUBも、もともとは知らない先生方の集まりであり、教育(テキスト)というメディアを媒介して成り立っている。この関係が成立するには、子ども達の幸せが根底になければならない。

今回の講習会のテーマである「誤答の修正」は、修正の前に子どもの発達段階とテキストの内容をしっかりと吟味することが、一番重要である。

講話中に何度も口にした「分類システム」のキーワードを頭にしっかり入れ、最良の方法を考えて指導にあたって欲しいものである。

Img_1713

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学ぶ

日曜日に「京都府本部講習会」が終わった。

最近は『テキスト』以外の話も多いが、これを「学ぶ」というカテゴリーとして捉えて頂ければ幸いである。

Img_7206
昔は学ぶことは長い間、特権階級のものであったが、江戸時代後半からは一般庶民にも普及した。

ただ、学ぶ内容に関しては寺子屋で教えられる初歩的なものに限定されていたが、それでも幕末に日本を訪れた外国人らは、日本の識字率の高さに驚いたという。

今はいろんなメデイアから学べるので、その気になればどんどん賢くなれると思う。

写真は渡辺崋山筆「一掃百態」(愛知県豊橋市田原町)と東京都文京区湯島にある「湯島聖堂」(5代将軍 徳川綱吉創建)

20141211_125114
Img_1219
                    (2014 6月16日撮影)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »