栃木県本部講習会
先週末は、栃木県本部講習会だった。 今回の『KIDS4』、『KIDSスペシャル』と『メートルワールド』は、分離量と連続量を基にしているので、一見全く異なるように思える。 ましてや幼児と6年生の教材とあらば、尚更、そう見えても仕方がないであろう。
しかし、よくよく学習を辿れば、連続量でも一度は「分離量化」することにより、この2つは「数の構成」において共通する点が現れる。
つまり、換算(1㎞=1000m 1L=10dL・・・)ような形式的で断片的な指導では、到底共通点は見いだせないということだ。
日本のサイエンスや数学(算数)がアメリカと大きく違うのは、物事を横一線に繋げられない、縦切りの記憶教育という点である。
珠算教育は、正にその代表とも言える点が多く、単位の換算に関しては、そろばんに布数すれば簡単にできると錯覚している。
だが実際問題、これは連続量をしっかり理解していることが大前提だ。
小数においても従来のそろばんは、小数の意味や仕組みを教えないで、いきなり小数の乗除の計算を教える。これも完全に縦切りの教育である。
『KIDS』から『ワールド』までは繋がっていて、著者がそう述べている以上、 これは紛れもない事実なのである。ただし、これらの事象をきれいに繋げられるかどうかは、指導者個々の能力が大きく左右するので、『テキスト』を忠実に使用することを常に心がけて欲しい。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント