« 岐阜県本部講習会 | トップページ | 数理的とは何だ! »

KIDSの操作活動

チップや計数そろばんのような半具体物を操作すると、「具体物」と抽象的な「言語」や「記号」を結ぶ中間的な働きが得られる。この働きが数の意味を理解する上で核となり、幼児でも算数がスラスラできるようになるのだ。

また、この半具体物の操作は、くり返すことで自力で答えを見つけるようになり、算数の「筋道」を見つけたり、考え方を説明できる「メタ認知」にまで繋がっていく。

『KIDS』で使われている計数そろばん、チップ、パズル、カードは、数量や図形についても概念形成が得られる。それには指導者が発達段階に応じた思考活動を上手く導くことがポイントとなる。(難しい!)

従来の珠算教育では有り得なかった夢のような幼児教育。(自負!)

教具を上手く使いこなして実現できるように頑張ってほしい。(願い!)

20130906_085331 20130906_162339

|

« 岐阜県本部講習会 | トップページ | 数理的とは何だ! »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KIDSの操作活動:

« 岐阜県本部講習会 | トップページ | 数理的とは何だ! »