« 無意識の価値観 | トップページ | 計数そろばんの効果 »

算数的活動

日本の児童は世界の児童と比較すると、「算数は面白い、楽しい、素晴らしい」という意識が低いという結果が報告されている。(IEA 国際教育到達度評価学会)

そこで、「数と計算」「数量関係」「量と測定」「図形」の4つ領域に、

SSKCLUBは独自の「算数的活動」を付け加え、算数の楽しさに気づくように配慮しているわけである。

例えば、算数を日常の事象と結び付ける活動、もの作りをするなどの作業的な活動、九九表に潜むきまりを発見するなどの探求的な活動、解決した問題から新しい問題作りなどの発展的な活動などがこれに値する。

『SSKCLUB 算数テキスト』を見れば一目瞭然であり、随所に算数的活動を意識した問題が多く出題されていることは、今さら解説する必要もないだろう。

毎日毎日同じことの反復練習をすれば、確かにそろばんは上手くなるが、これが楽しいと感じるかどうかは別である。反復練習といえども、作問を上手く算数的にアレンジすれば児童の心はワクワクするのである。

特に図形は、算数活動が多い領域であるから、「直角」の意味は操作を通して学習させると、「鈍角」「鋭角」も自然と分かるようになる。それには「90°より多い部分」「90°に足りない部分」を理解させることが大切である。

20130116_164212

|

« 無意識の価値観 | トップページ | 計数そろばんの効果 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 算数的活動:

« 無意識の価値観 | トップページ | 計数そろばんの効果 »