連続量と順序数
『KIDS』・『ABACUS』・『算数』・『ドリル&テスト』には、「分離量」や「連続量」がたくさん含まれて出題されている。特に『メートルものがたり』、『小数』、『分数』は連続量そのものである。
皿にみかんが3個と2個あった場合、あわせれば5個になる。これは正しく分離量の集合数となる。
また、皿にみかんが0個という場合には、0+3などが成り立つ。この場合の集合数0は「空集合」で、3は「実集合」と区別される。ところが連続量の場合、3cm+2cm=5cmは、「1cmが5つ分」という意味から、これは「順序数」にあたる。
つまり、長さは具体物の要素の一部であるので、長さだけが単独で存在することはない。したがって「空集合」もないということになる。
指導者は、「連続量」=「順序数」という点をしっかりと認識し、分離量を扱う段階から、集合数と順序数をきちんと教えることが重要である。
算数は系統的な学問であることは知っていても、「どこで どうつながっているのか」を理解しなければ、当然アウトである。
| 固定リンク
« 長崎県本部講習会 | トップページ | スパルタ教育 »
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント