5の合成分解
珠算で5の合成分解ができなければ、「そろばん」は成り立たない。とかく1学年では数の認識が低いため、この5の合成分解のハードルは、一段と高く感じる傾向がある。だからと言って、5の合成分解の補数を無理矢理覚えさせたり、ゲームを取り入れてスピードで競ったり、呪文のように必死に唱えて教える指導法は、全くもってナンセンスである!
5の合成分解の場合、珠算の算法に問題があることも指導者は認識しておくことが重要であり、たとえば2+3の計算などが代表的な例として挙げられる。
2+3の計算は、「5を入れて2をはらう」と「2をはらって5を入れる」の二通りの算法が考えれるが、一見同じように見える算法も、前者は「3は5より2小さい数 3=5-2」となることを、指導者は見落としてはならない。
5-3の計算も、「2を入れて5をはらう」と「5はらって2を入れる」の二通りが考えれる。こちらも前述と同様に、前者は「5は3より2大きい数 5=3+2」となってしまう。
一般的に「可思考の計算」が理解できるのは3学年ぐらいとされているが、これを数の認識が乏しい1学年に無理矢理適応すれば、合成分解がさらに難しくなるのは当たり前であろう。しかし、仮にこの合成分解を順思考で教えるならばどうだろう?結果、1学年でも「むりなく・かくじつに」計算できるようになる。
さらに、「10の合成分解」は順思考で教えることから、5の合成分解よりさらにしっかりと理解できるようになるのである。つまり、5の合成分解が難しいのは数の認識ではなく、従来の珠算の算法が難しいだけなのである。この最難関を突破する糸口が、SSKCLUBには存在する。
来たれ迷える珠算人よ!
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント