発達と知覚数
一般的に「数の保存」を獲得するまでに、3つの段階を経由すると言われている。
第一段階は、数の保存が全くできない段階である。
これは見かけの長さ(幅)で答える幼児である。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ →「○の方が多い」
●●●●●●●
第二段階は、保存はできないが、同値性は理解できるようになってくる。
年齢的には4・5歳頃である。
「6この○をとる」 ○○○○○○
「7この●をとる」 ●●●●●●●
でも第一のように提示すると、やっぱり「○の方が多い」
第三段階になると、ようやく保存概念が獲得できるようになる。年齢的には6・7歳頃である。5歳でもしっかりと保存概念を獲得している幼児もいるが、これは潜在的に発達が早いからであろう。
このように考えると、一般的な発達の物差しを指導者が知らないと、発達より学習が先行して学習困難に陥る可能性が高くなる。
『KIDS』は幼児の発達に合わせて作ってあるので、学習をどんどん進めると、最終的には「数観念」が獲得できずに『ABACUS』に入ることになる。実は、これが一番最悪のパターンである。
発達通り、年中児の知覚数は4こ、保存概念の獲得が難しい。今後の学習が楽しみになった!
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント