発達の考慮
一般的な見解において、年中児と年長児・年長児と1年生の発達の差は非常に大きい。
発達の差が大きいのであれば、発達段階に合わせて教材を変えたり、レディネスを考えたりするのが当たり前である。
低学年化が進んだ現在、従来の珠算の指導形態で、表計算能力のような左脳教育の分野は、社会的にも淘汰されつつある。この現象は、ホワイトカラーの失業にまで繋がっている。
SSKCLUBが目指しているのは、左脳教育より、むしろ数学性・創造性・共感性などの全体を見通す能力の向上である。
つまり、珠算を習って「計算が速く正しくできる」という機能だけではなく、計算における仕組みなどの「意味」を持たせることが重要であり、それが右脳の発達にも繋がっていくのである。
「分類」と「珠算」 この異なった2点を結ぶことにより、新しい「調和」が生まれる。
幼児には幼児専用教材が必要不可欠である。
今教えている児童が10年~20年後に、世の中で役に立つことを考えて教えているかが大切である。これは社会人・教育者として当たり前のことではないだろうか?
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント