珠算を帰納的に考える
合成分解が分からずして、そろばんはできない。その逆を考えると、そろばんが上手ければ、果たして合成分解の構造は理解できているのだろうか?
そろばんで小数の計算ができる時点で、当然小数の意味が理解できていなければならない。
だが実際問題、そろばんの算法のみで幼少時に小数計算まで習得し「1.2÷0.4=0.3」のような誤答を平気で出しているようでは、小数の意味をきちんと理解しているとはいえないのが現状である。このように考えると、そろばんは随分乱暴な演繹的指導に偏っているような気がする。
つまり、算法のみに固執した珠算指導は、いわゆる循環論法に他ならない。
例えば、合成分解を教える段階でつまずいた児童に最初に指導するのは、算法ではなく「何が原因なのかをはっきりと追求(理解)させなければ今後の学習に繋がらない」ということである。
一時「そろばん復権」という言葉が流行ったが、そろばんが復権したからといって、「合成分解ができる」ようにはならない。
政治でも「大きな政府」「小さな政府」と論じられているが、これと同じように珠算の発展は一つの塾・一人の児童の成長があってのことである。
合成分解で苦しんでいる児童がいるようでは、珠算が発展するのは今の時代では難しいし、珠算教育の今後を見定めるなら、合成分解や小数・分数・計算のきまりなどを帰納的に還元することが最優先であろう。
これによってそろばんが上手くなり、強いてはこれが珠算の発展に繋がる。このサイクルで循環していかないと、結局バブルのようにはじけて終わってしまうような気がする。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント