九九の活用
九九(一桁のかけ算)を早くから覚えさせることは、果たして大切なことなのだろうか?
例えば、たし算も上手く計算できない児童に、「二一が 2」、「二二が 4」・・・リズムをつけて覚えさせる。この覚えた九九を使って、2×4の問題を速く解かせることを目標に、日々トレーニングに励む。
九九が速く答えられるならば、「2桁以上のかけ算の問題もスラスラできるか?」といえば、そうとは限らない。
さらに文章問題や「2×3+2=2×4」といった、かけ算の定義はもっと疑問である。
なぜならば、本来のかけ算の定義は2×3=2+2+2・2×4=2+2+2+2の同数累加の理解が根底にあるから、これを決して無視してはいけない。
九九を覚えたならば、九九が活用できないと、覚えた意味が半減してしまう。『かけ算テキスト』は、ただ九九をマスターするだけが目標ではない。つまり、2桁のかけ算やわり算を学習した時、その九九を使って、計算が系統的に処理できなければダメだということである。
絵を見て、これがかけ算の式に転化できなければ、文章題など解けるわけがない。
以上のことから、加減算が未定着な時期に、かけ算九九を先行して教えるのは、危険極まりない行為といえる。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント