仕事
仕事には、「食わんがための仕事」と「好きでやる仕事」がある。この二つの正確な割合は分からないが、9対1か8対2くらいではないだろうか。ただ、「好きでやる仕事」の方が、割合は低いが質は高いと思われる。
「探究心」という言葉があるが、この原点は「好きであること」という以外はないと思われる。山好きに、「なぜ山に登るのか」と質問しても「そこに山があるからだ」と回答をする。別に深い意味があるわけでもないが、とにかく「登ってみたい」というものではないだろうか。
SSKCLUBの入会の動機も「テキストで教えてみたい」というみずみずしい気持ちが芽生えたからだと思う。この気持ちに年齢制限はない。
13歳の武将に家臣が「若さまはまだ幼なすぎますから、もう少し大きくなってから出陣なされませ」と忠告したが、「13歳のときが2度あるか」と家臣を驚愕させた。
教えることが好きで好きで仕方ない人間にとって、「待った!」は通用しない。これは無様な教え方が許せないからである。
仮に儲けることばかりを優先すると指導力も退化し、熱意も風化する可能性があるだろう。
| 固定リンク
« 産業構造と珠算教育 | トップページ | テキスト »
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント