« 珠算検定試験 | トップページ | 小数 解説&解答書 »

メカニズム

『ザ・かけ算2』P12に、「あめを6こかいます。1こ8円のあめをかうとなん円になるでしょう。」という問題がある。

「8円のあめを6こ…」という文章より、確実に誤答が多い。

平成20年度「東京都算数教育研究会(都算研)」の学力実態調査で次の問題が提出された。

「子どもが3人います。みかんを1人に4こずつふくろに入れてくばります。みかんの数をもとめる式をかきましょう。」

このような被乗数と乗数の入れ替えた文章問題で、かけ算の立式の正答率は、53%である。

「九九=かけ算」という考えが強い指導をすると、このような誤答は間違いなく起きる。特に珠算教育は、形式的な計算が多いので、『ザ・かけ算1』のように≪演算の意味を理解し、その意味に基づいて演算決定できる能力≫を養うことが大切である。

パソコンも「エラー」が少しでも出始めると、いろいろなところに支障が起きる。「エラー」という表示さえも不快である。児童にとって誤りは「エラー」に等しいから、少しでも早く取り除いてやりたい。

珠算の低年齢化が進めば、「算数は難しい」という思いが広がる。パソコンでもメカニズムを理解すれば、これほど便利なものはない。これは算数でも同じことがいえる。

珠算と算数を分離して教えるより、融合した方が快適であるが、指導者が算数メカニズムを知らないと、どう導けばよいかわからなくなるのは無理もないことであろう。

|

« 珠算検定試験 | トップページ | 小数 解説&解答書 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メカニズム:

« 珠算検定試験 | トップページ | 小数 解説&解答書 »