« 倍概念 | トップページ | 創造性 »

かけ算九九

算数で行われている「かけ算」は、単に九九を暗記し、計算ができるようになるだけが目的ではない。倍という見方から、かけ算が用いられる場面の背景にあるかけ算の構造に目をつけ、整数倍→小数倍→割合→比例の考えに発展させるような流れになっている。

SSKCLUBの教材は「SSKCLUBとともに」のブログで何回でも紹介されているように、算数と同じ体系をもっている。

例えば2年生で、「1つ分」「いくつ分」「全体の数」などの意味を十分に理解させる。これは『ザ・かけ算』もP5~9で同じように学習する。5年生では、割合の意味を、「基準にする大きさとそれに対する割合から、その割合に対する大きさを求める計算」と発展させている。この割合については、『小数2』から割合(小数倍)が導入され、『ザ・割合』でまとめられる。

このような考え方を土台に、「学習指導要領」で、時間をかけて丁寧に九九や九九表を構成したり観察したりしている。

珠算教室の壁に掛けてある、九九表からは「計算のきまりや性質」が理解できるようになるとは思えない。

もし教室に掛けるならば、記憶させるのではなく、算数的要素が見えるようなものにアレンジすることが大切だと思う。

親切が仇になることも算数にはあるので注意した方がよい。

|

« 倍概念 | トップページ | 創造性 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かけ算九九:

« 倍概念 | トップページ | 創造性 »