« かけ算九九 | トップページ | 滋賀県本部講習会 »

創造性

よく「創造性は、優秀とされている人よりも、学生時代あまり勉強しなかった人から出る」と言われている。これは詰めこみ主義で身につけた通り一遍の知識や丸暗記しただけの知識が、「制御」の役割を果たす一面を持っているため、ブレーキをかけてしまうわけである。

珠算が高度になればなるほど技術的な知識がたくさんいる。その知識に「珠算=算数」という考えは、新しく創造力や思考力が必要となるため制御がかかってしまう。

この制御は、子どもより指導者の方に強く働く。指導者は子どもを世の中へ送り出すために、「珠算教育」の公共性を考えておく必要がある。

将来、珠算を学習することで数学に制御がかかったら、悲しいかな、珠算の知識は、子ども達の血や肉とはならない。

『テキスト』は、確かに珠算の教材であるが、創造力や直観力も養うことができるように念じて作ったつもりである。

そろばんの技術が下手でも、子ども一人ひとりの気持ちは大切にしてやりたい。

明日は今年最後の「滋賀県講習会」楽しくやってきます。

|

« かけ算九九 | トップページ | 滋賀県本部講習会 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 創造性:

« かけ算九九 | トップページ | 滋賀県本部講習会 »