« 千葉県本部講習会 | トップページ | 珠算式暗算 »

分数テキスト

今年度発売した『分数2』は、「新・学習指導要領」対応テキストであるので、本年は『分数1』・・・4年生 『分数2』・・・5年生で使用して欲しい。

なお、来年度も分数が苦手な児童には、『分数2』を5年生の復習として使っても効果があるので、あくまでも児童の能力に合わせて学習させることがベストである。

さて、19年度の「全国学力状況」の調査で

「0.5・7/10・4/5 の3つの数を数直線上に表してみましょう」という問題が出題された。

この問題の正答率は55.9%で、誤答としては、7/10が一番大きいと選んだ児童が17.2%いた。

この調査から分数・小数は、「数の認識に課題がある」ということが言える。結局、意味や関係が分からないことは、算数では致命的なことである。これは珠算にも当てはまることだから正直耳が痛い話である。

R・スケンプは、「わからないが、計算はできる」ことを、「道具的理解」と言っている。算数は「できる」というより「わかる」ことを重点に置いているので、やはり「概念的理解」が土台となるのは言うまでもない。

『テキスト』が吼えているのも「概念的理解」である。(分かって~!)

分数は抽象的な数であるので、「わかる」ように教えないと最終的に行き詰る。「これが分数ができない大学生」の実態であろう。

   2009_11012009110008

|

« 千葉県本部講習会 | トップページ | 珠算式暗算 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分数テキスト:

« 千葉県本部講習会 | トップページ | 珠算式暗算 »