珠算と算数の融合
珠算は2+3の計算を、一般的に「3は5を入れて2をはらう」という操作を重視して教えるが、20+30のような2桁の計算はどう指導するのだろうか?これも「3は5を入れて2をはらう」でよいのだろうか? 21+33は?
操作だけを教えても、確かにそろばんの計算はできるから別に問題はなさそうに思える。ところが30を「さんじゅう」と読ませたり、書かせたりすれば、そこに「位」というものが存在する。つまり30は3ではないことがはっきりする。この違いが算数ではとても重要なことになる。!
「30と20は50」を5と解釈させるには、「10が5つ」という数観念を理解していることが条件である。幼児や1年生は、数観念が完全に獲得していない段階なので、計数そろばんやチップを使って、「20と30を合わせたら50」という量を教えることが最優先であることはいうまでもない。
数観念が獲得できれば、もうわざわざ「3は5をいれて2をはらう」という面倒なきまりは逆に使わない方がよい。「30+20=50じゃないの?」なんで「3+2=5になるの?」子どもは文句は言わないが確実に迷っている。
子どもが自然に理解できることを、「文化や歴史」だからと言って、疑いもしないで教えていれば、珠算と算数の融合はできない。
SSKCLUBは指導者の育成を目指す会なので、どうぞ指導に悩みがある先生は相談して下さい。
「するか?しないか?」の決断は、二者択一である。どちらを選択するかが実は成功の分かれ目となる。成功率がたとえ10%でも、これに「決断力」が伴わなければ成功などあり得ないことである。
| 固定リンク
|
「教育」カテゴリの記事
- KIDS体験版(2018.04.06)
- 福島県本部講習会(2018.03.28)
- 算数テキストのお知らせ(2018.03.07)
- 解説&解答書『ABACUS1A・1B』改訂版(2018.02.17)
- 計算力とは何だろう!(2018.02.14)
コメント