計算のきまり
『計算のきまり 解説&解答書』が発売された。
『計算のきまり』がなぜ珠算に必要なのか?一般的に珠算は与えられた計算を解くことが目的であるが、「計算に強い」というのは実は計算を「速く、正しく解く」ことだけではない。
次の調査報告を見て頂きたい。
平成15年度(国立教育政策研究所教育課程実施状況調査センター)において、「式と計算」に関わる問題結果が下記のように得られた。
問題1 3+2×4 通過率 4年生73.6% 5年生66.0% 6年生58.1%
※ 4年生は「式と計算」を学習した直後の調査
問題2 8+0.5×2 通過率 5年生57.2%
問題の結果から、学年が上がると通過率が下がる。小数計算になると、通過率はさらに悪くなる。
そこでSSKCLUBの生徒に同じ検査をしたところ次の結果が得られた。
問題1 通過率 4年生(53名)58% 5年生(56名)73% 6年生(39名)74%
※ 4年生は「式と計算」を未学習の調査
問題2 通過率 5年生75% 6年生82%
問題1・2の結果から5・6年生は、SSKCLUBの生徒の方が通過率が高い。これが日ごろ言っている「スパイラル的な学習は大切である」ということである。
いくら「計算の達人」と言われても、3+2×4を間違えたら子どもも親もショックである。SSKCLUBは、従来の珠算の計算力に算数力をプラスすることによって、「算数的計算力」のある児童を育てることが可能になる。
今、子どもや親たちが求めているのは、高い計算技術よりむしろこのような「算数的計算力」ではないだろうか?
| 固定リンク
« 割合 解説&解答書 | トップページ | 新聞取材 »
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント