学習エネルギー
はじめて「かけ算」を学習する場合、かけ算学習に対する「必要エネルギー」が求められる。一般的に算数嫌いの児童は、かけ算との出会いの段階で覚えることを強要されるため、考える楽しみを奪われ「興味エネルギー」を放出することができなくなる。
このタイプの児童が「算数とは自分で考えるものでなく、誰かに問題の解き方を教えてもらってそれを丸暗記するものである。」という勘違いをしている。したがって、いつの間にか「興味エネルギー」が消滅して「考えない児童」になってしまう。このような児童が「算数ができない」という理由でそろばんに入学しても、また同じように「覚える学習」を強要されるので、一向に算数の進歩が見られない。
初歩の「かけ算」程度であれば、覚えてもクリアできるが、やがて自分で解決できない問題に遭遇した時、一時しのぎの学習(覚えた学習)が仇になるのは結果を見るまでもない。
子どもが興味をもつ学習とは何だろうか?ズバリ『立体型教材』で学習すれば、簡単に学習エネルギーが出るようになる。
| 固定リンク
« 美的創造力 | トップページ | 論理的思考と直感 »
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント