数える
1学年の算数では「120までの数を数えることができるようにする。」という目標がある。珠算では数えることより計算に重きを置いているから、計算の前に「数える」ことができない児童でも、計算を推し進めているような気がする。
そこで1学年の算数では「数える」能力について、次のことができなければならない。
① 数詞が唱えられる。(いち、に、さん・・・)
② 数詞とモノを1対1に対応ができる。(●●●●●● いち、に、さんと数詞をつけて数える・・・計数)
③↑最後の数詞が対応したもの全体の個数を表す(集合数)
④ 対応させた数詞がそのものの順序を表す(順序数)
⑤ 他のモノを加えたり、取り除いたりしなければ、数えたものを並び変えたり、まとめても、全体の個数は変わらないことを理解する(数の保存性)
⑥ 「何を数えればよいか」という、数える対象の分類力(助数詞の意味)
この能力が備わっていない1年生は合成分解の計算がまずできない。そろばんは計算器であるが、能力がない児童には計算器が逆に不便になる。
ところが珠算教育を算数的に捉えると、この不便さが大切な学習になる。この意味が分かる指導者と分からない指導者の差は非常に大きい。さて、具体的に説明できるだろうか?
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント