教えること
珠算界では、教材について討議されることが多いが、弟子ブログに書かれているような「教材研究までする人間は少ない」ということは事実である。
また、「教える」ということについても、あまり深く追求しない傾向がある。それは、従来の指導法が、あまり考える必要がないように作られているからである。
例えば、3+4を学習している児童に、「4といくつで5になる?」というような質問は、この段階では不要なことである。つまり、既に1と4の数観念ができているにも関わらず、分かっていることを分かりにくい言葉で質問をする。「果たして児童は何が分からないのか」を、いち早く気づくことが指導者には大切である。
4のたし算は、5の合成も10の合成も含まれている。もし、児童が分類で戸惑っているならば、「5をつくる」「10をつくる」だけを指示すればよい。一度に、「4といくつ?」「5をいれて・・・」長い説明ほど分からないものはない。
説明するより考えさせる方が、児童は計算に参加できる。
間違っているところは、必ず「諭す」ようにして話してあげるべきである。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント