岡山講習会
昨日、岡山講習会が開催され『ABACUS2A・B』『ザ・わり算1・2』を講習した。『2A・B』のメインは「合成分解」であるが、この合成分解は自分でもヒット作だと思っている。なにしろかなりの時間を費やして作成したが、特に「そろばん珠+数字」の組み合わせによる「運珠法」を使わない算数作問は、児童にはかなりのインパクトがあると思う。さらに作問の配列にも簡単に見破れない秘密があるので一度分析してもらいたい。
『わり算1・2』もSSKCLUBの教材を代表するテキストである。『ザ・わり算1』は、もう30年以上前の原稿の修正版なのでかなり年季が入っている。当時、父親に『ザ・わり算』を見られメチャメチャ叱られた思いがある。森毅氏が「文化や教育は親に反抗できない子どもが増えたら衰退するから大いに親に逆らえ」と述べている。まあ、これは正解だったような気がする。
ところで、水曜日に『ABACUS Lessonn1A・B解説&解答書』が発売されるが、来月の講習会から『解説・解答』を使って講義をするので受講者は必携となる。来月は『2A・B』『3A・B』の発売を予定しているのでご期待下さい。
| 固定リンク
« ABACUSパズル | トップページ | 応用運珠法 »
「教育」カテゴリの記事
- KIDS2(2021.03.28)
- 算数スペシャル5年上(2020.07.31)
- SSKCLUBオンライン講習会のお知らせ(2020.07.13)
- 新・クリアファイル(2019.08.02)
- 算数スペシャル5年下(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント