« 加法・減法の考え方 | トップページ | 形態知覚(1) »

分類力は大切

珠算は「そろばんを使う計算」である。これは定義である。暗算を鍛えるにしても、まずそろばんが弾けなければ話にならない。では、そろばんという計算器を理解できるのは何歳頃なのだろうか?そろばんは、構造上「五珠1個で5を表す」という「約束ごと」がある。また、計算に「運珠」が伴い計算が便利なようで複雑に絡みあっているところがある。このように考えると、「児童の発達をふまえて指導した方が学習がスムーズに行われる」ことは言うまでもない。

次の資料を見ていただきたい。「sskclub.xls」をダウンロード(『発達心理学』資料)

この検査は、「りんごとみかんの似ているところ」等の類似点を年齢別に答えさせたものでる。

090209_131009 090209_131155

090129_153644

                                                                                                                                                    

                                                                                                                                 

   

                                               

           「分類学習」                               

児童は分類操作から概念が形成され、合成分解の法則性・因果関係の理解へ進んでいく。いくら合成分解を覚えても、それが「5の合成なのか10の合成なのか」は、正に『分類力』である。算数の教科書に「この計算は5を作ります。10を作ります。」と書いているだろうか?さらに「桁数」が増えれば二次・三次的な思考力が要求される。それは低学年の児童ほど辛く感じることである。

幼児・1年生あたりでは、論理的・抽象的思考が未発達であるから、学習内容を考え直す必要がある。児童のモチベーションが下がらないような学習内容は大切である。

|

« 加法・減法の考え方 | トップページ | 形態知覚(1) »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分類力は大切:

« 加法・減法の考え方 | トップページ | 形態知覚(1) »